はいたい!カーリーです。 今回は、北大東島の求人情報と村役場からのお知らせです。 北大東島では、毎週水曜日に役場や保健センター等、村民向けのお知らせをチラシにして配布されます。 村のホームページもありますが、スマートフォンを持っていない高齢者も多いためチラシで周知するのです。 その中には求人情報もいくつかあるので今回はそこから紹介します! 求人情報 まず1つ目は、北大東村役場の職員募集です。 令和 […]
こんにちは。 今回は、伊江島にある癒しのスポット「OHANA(オハナ)」をご紹介します。 「OHANA(オハナ)」は、オイルマッサージや体調整を行っているサロンです。 施術している方は、Chieさん。 華奢な体でどこにそんなパワーが隠されているのか不思議なのですが、彼女の指先からはあったかいパワーが伝わってきます。 そんなchieさんに色々お話を伺ってみました。 施術のメニューは? 私は、KYT体 […]
こんにちは。 突然ですが沖縄のお正月はいくつあるかご存じですか? 沖縄は旧暦の祭事が多いので、なんと 新暦の正月 旧暦の正月 新暦の1月16日 旧暦の1月16日 と4回もあります! 1月16日は「あの世(ウチナーグチで「グソー」)」の正月とされ、「ジュ―ルクニチ」というのですが、今回はその「ジュ―ルクニチ」についても少しふれたいと思います。 新暦の大晦日(12月31日) 大みそかには沖縄では「沖縄 […]
こんにちは。 今回は、12月8日に行われるウニムチ(鬼餅)という行事の由来と、伊江島の幼稚園で行われたウニムチ作りの様子をご紹介します。 1. ウ二ムチとは? 一般的に「ウニムーチー」といわれることが多いのですが、伊江島では「ウニムチ」と短く発音します。 「ウニムチ」は、伊江島では新暦の12月8日に行われていますが、以前は旧暦の12月8日に行われていました。 今でも旧暦の12月8日に行う地域が多い […]
こんにちは。 今回は伊江島の小学校で行われた校内書初め大会についてご紹介します。 伊江村内には、伊江小学校と西小学校の二つの小学校があるのですが、1月7日に校内書初め大会を実施しました。 新春を迎えた喜びを書初めで表現する事やより美しく正しい文字を書く態度を育てる事、書いた作品を鑑賞し合い書道への関心を高める事がねらいです。 1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆の課題に取り組みました。 計画当 […]
こんにちは。 今回は、12月19日 川平公民館で開催された「ISLAND MARKET」とその中で行われた「ミニコンサート」について紹介します。 ISLAND MARKETとは? 「island market」は「SAVE THE OCEAN (海を守る)」をコンセプトにした企画です。 企画したのは山上春奈さんと玉城幸香さん姉妹です。 山上さんと玉城さんは、 ビニール袋をクラゲと間違えて食べて死ん […]
こんにちは。 今日は伊江島にある製糖工場の火入れ式の様子をお伝えします。 火入れ式とは 令和3年・4年期製糖工場の操業を前に、安全祈願と火入れ式が11月16日に行われました。 伊江島の副村長はじめ、議会副議長、JA伊江支店支店長、さとうきび生産組合長や製糖工場の関係者が出席し、厳かな雰囲気の中で行われました。 伊江島にあるお寺の照太寺の住職による祝詞奏上、焼香、お祓い等の儀式が行われました。 製糖 […]
こんにちは。 今回は、来年2月に開催予定の「復帰50年伊江島の写真展」にむけて、伊江島で実施された取り組みについて、ご紹介します。 「復帰50年伊江島の写真展」とは 沖縄がアメリカの統治下から日本に返還されてから2022年で50年を迎えます。 そこで2022年2月10~20日までの10日間に渡り、「復帰50年伊江島の写真展」が開催される予定になっています。 写真展は、伊江島写真展実行委員会(代表 […]
はいたい!カーリーです。 今回は少しマニアックな記事になりそうです(〃艸〃)ムフッ、 タイトルにある通り、 北大東島の土について 12/12日曜日に、北大東村民俗資料館リニューアルオープン記念ワークショップが行われました。 人材交流センターの一角にある北大東村民俗資料館は、今年の7月まで開いていましたが、リニューアルのために今は作業中で、2022年の3月にオープンします。 それに先立ち、リニューア […]
こんにちは。 今回は、伊江島に自生する野草「まーな」を使った料理をご紹介します。 「まーな」って知ってる? 「まーな」とは「菜の花」の事で、島の言葉で「まーな」と呼んでいます。 主に畑地や海岸に自生している植物で、11月ごろから芽を出し12月ごろには黄色い花を咲かせます。 今回の主人公は、その花ではなくその葉っぱです。 葉っぱには独得な辛味があり、炒め物や和え物にして食されています。 また、熱を加 […]