沖縄離島

1/2ページ

伊江中1年生がシンガポールとのオンラインで「国際理解」を学ぶ

こんにちは。 今回は伊江中学校1年生を対象に行われている「国際理解教育」を紹介します。 国際理解教育は、互いの文化や考え方を知ることでお互いの違いを理解し、相手を尊重することで相互理解の態度を養う教育の事です。 自分だけのカラに閉じこもることなく、世界の国々について広い認識と理解を持つ事が、離島で生まれ育つ子どもたちには重要だと思います。 海外とオンラインで行われた国際理解の授業 伊江中学校の1年 […]

アツい応援で賑わう沿道!4年ぶりに開催された伊江島一周マラソン大会 

こんにちは。 4月8日、4年ぶりに開催された、第30回伊江島一周マラソン大会応援の様子をお届けします! 30回目大会のスターターは喜友名諒さん ミースィ公園をスタート・ゴールに、3㎞・5㎞・10㎞・ハーフの部が設けられ村内外から多くの人がエントリーし会場は、活気にあふれていました。 1時にスタートしたハーフの部では、空手の世界チャンピオンの喜友名諒さんがスターターを務めました。 ランナーを勇気づけ […]

沖縄の離島・伊江島で散歩中に「夜光貝」を発見!

こんにちは。伊江島からにしまーいです🤗 年明け早々、散歩中に初めましての海の生き物との出会いがありました。 はじめましての海の生き物 年が明けて間もない週末、リリーフィールド公園を散歩中の事です。 海へと繋がる階段に、直径15センチほどの化石のようなものがありました。 拾ってみると貝でした🐚 その大きさに驚きましたが、裏返してみたら身が動いて二重にビックリ😲❗️ なんとまだ生きていました!! 貝が […]

北大東島を知るために

はいたい、カーリーです! 梅雨に入り、雨模様が続いている北大東島です! でも晴れると北大東島には太陽を遮る高いビルなどがないので、屋内や木陰以外の場所はほぼ直射日光を浴びることになり日焼けも怖いし、立ってるだけでジワジワと汗が出るほどの暑さで、恐ろしい季節の到来です(笑) 炎天下の中で働いている方々、屋内で働いている方もこまめに水分補給、塩分補給をして 熱中症に気をつけてくださいね! では、本題で […]

【伊平屋島】玉ねぎの植え付けをお手伝い

伊平屋島からシマムーです♪ 島の農業で特に盛んなのはサトウキビと稲作ですが、玉ねぎも負けてはいません! 新玉ねぎの季節になると、島人もこぞって島の玉ねぎを求めます。 「伊平屋島の玉ねぎは辛くないから生食が一番!」 というのが移住してすぐに教わったことです。 そんな伊平屋島の美味しい玉ねぎは10月頃から植え付けをしています。 ミニチュア感がかわいい球根 ひょんなことからお手伝いすることになり、右も左 […]

「伊江村陸上競技大会」って知ってる?島人の誇りを賭けたアツい戦い!

こんにちは! 今回は、伊江村の陸上競技大会についてご紹介します。 伊江村はスポーツの盛んな地域なので「陸の王者」と称され、沖縄県の北側に位置する国頭地区大会では何度も優勝の栄冠を勝ち取っています。 その中でも村ぐるみで開催されているのが「伊江村陸上大会」です。 残念ながら、昨年と今年はコロナ感染拡大防止の観点から中止となりました。 陸上大会とは?盛り上がる種目は「各区対抗リレー」 伊江島には、8つ […]

移住するなら必見!伊江島のおもしろPR動画やオンラインイベント情報

面白法人カヤックが主催する「SMOUT みんなの移住フェス2021」が5月29日にオンラインで開催され、伊江村役場も参加しました。 そこで今回は、参加された担当者の方からお話を伺い、その内容をお伝えしたいと思います! 1.「SMOUT みんなの移住フェス2021」とは 「SMOUT みんなの移住フェス2021」は、地域に関心を持つ移住希望者と地域との繋がりを促進させる目的で開催され、今年で2回目と […]

伊江島に突如出現!「赤い海」の正体は?

こんにちは。 今回は、「サンゴ」ついて考えてみましょう。 1.サンゴの卵で彩られた「赤い海」 今年の5月26日、伊江島にある「伊江ビーチ」の東側の潮だまりがピンク色に染まっていました! これは、近海のサンゴの産卵により発生しており、サンゴの卵や幼生が集まった「スリック」と呼ばれる帯状の固まりが漂着したものです。 サンゴは毎年、5~6月の満月の夜に産卵します。 満月の日は、旧歴15日にあたり大潮にも […]

「 先生方、お元気で!」新たな旅立ちを祈って【伊江港での見送り式】

こんにちは。3月は別れの季節です。 伊江島でも毎年、離島ならではのシーンが繰り返されます。 それは進学のため新たな地へ旅立つ子や、伊江島での任期を終え次の学校へ転任される先生方が、新たなステージへ向かうために島を離れる「別れのフェリー出港」です! 今回は、その風景を切り取ってご紹介します。 0.伊江島の風物詩「見送り式」とは 伊江島には小学校2校、中学校1校、合わせて3つの学校があります。 島に赴 […]

船舶運航100周年!記念事業で伊江中学3年生とその家族がフェリーで島を1周!!

こんにちは。 伊江島と本部間を就航するカーフェリーは、村の生活必需品を運んだり、村民の足として、村の生活を支え、村の活性化に大きく貢献しています。 今回は、その船舶の歴史と、島を海に囲まれた離島ならではの最高のプレゼントをもらった伊江中学校73期生のお話を紹介します。 1.伊江島の船舶100年の歴史 1920年に村営による船舶の運航事業が開始されました。 第一船から第六船までは江島丸という船名で、 […]