こんにちは。 亜熱帯の沖縄にも秋の気配が感じられるようになりました。 今回は、伊江島のシンボル城山の周辺で見つけた秋をご紹介します。 ハゼノキ 伊江島は、全体的に平地が多く唯一の山である城山のふもとから中腹には、多くの樹木が生えています。 その中に、紅葉したハゼノキの鮮やかなオレンジ色が目にとまります。 ハゼノキは、ウルシ科ウルシ属で、その樹液に触れると赤い湿疹やかゆみ、小さな水ぶくれなどの湿疹が […]
沖縄には多くの薬草があります。 今回は、ちょうど秋にさしかかろうとしているいま、道沿いや畑に生えていて、食用としても人気の高い「スベリビユ」をご紹介します。 なぜ「ニンブトゥカ(念仏鉦)」と呼ばれている? 「スベリビユ」は、沖縄では「ニンブトゥカ」と呼ばれています。 その理由は諸説あるようですが、主に2つあるようです。 ひとつ目は、沖縄の夏は暑くて葉物の野菜が育たず不足するため、その貴重な葉物野菜 […]
こんにちは。 今回は、伊江中学校で行われた「オンライン留学プログラム」をご紹介します。 これまで夏休み期間中に中学生を対象にアメリカ・シアトル州への短期留学(ホームステイ)が実施されていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年以降その事業が実施されていません。 そのため今年は代替案として伊江村教育委員会の主催となり「オンライン留学プログラム」行われました。 「オンライン留学プログラム […]
こんにちは。 今回は伊江小学校で行われたドローンプログラミング体験教室をご紹介します。 伊江小学校で行われたドローン体験 ドローンプログラミング体験教室が行われたのは、4年生とパソコンクラブの皆さんです。 7月15日「コーダー道場 名護」の安藤元気さんを招き「ドローンプログラミング体験」を開催しました。 この日は、4年生とパソコンクラブのみなさんがアイパットでドローンのプログラミングを行い、命令を […]
こんにちは。 今回は、伊江島にある唯一の中学校、伊江中学校で「ふるさと学習」の一環で行われた、パーリ体験についてご紹介します。 パーリとは? 海の航海安全と大漁を祈願する海人(漁師)の伝統行事、海神祭の一つです。 旧暦の5月4日に行われ、海神祭の中でも一般的に知られているのがパーリ(本島ではハーリー)と呼ばれる競漕(レース)で、サバニと呼ばれている漁船に乗り競漕します。 パーリは古くから海人の間で […]
こんにちは。 今回は、第75回伊江中学校運動会についてご紹介します。 6月26日、伊江中学校のグランドでは、伊江島にある唯一の中学校、伊江中学校の運動会が開催されました。 コロナ禍でもあり規模を縮小しての開催でしたが、見どころたっぷりの運動会でした! 運動会のテーマは「俺らの青春に『 』はなし」 最初このテーマを見た時、頭は???で一杯になりました。 テーマを決める時間が足りなくて、話し合いも出 […]
こんにちは。 今年は、沖縄が日本に復帰してから50周年。 伊江島では、それを記念して「沖縄県 日本復帰50周年 伊江島写真展 ~懐かしのあの日あの頃~」と題した写真展が伊江村農村環境改善センターにて、5月13日から29日まで開催されました。 今回はその様子をご紹介します。 写真展でよみがえる50年間の軌跡 会場には、1960年代から80年代前半に撮影された、島の風景や出来事などの写真およそ200枚 […]
こんにちは。 伊江島といえば「城山(イージマタッチュー)」ですが、代表的なイベントといえば「伊江島ゆり祭り」です。 会場となっている場所は、以前から野生のゆりが自生しており、毎年4月から5月にかけて咲くテッポウユリは、初夏の季節の到来を告げる風物詩でもありました。 今回は、そんな伊江島の一大イベント「伊江島ゆり祭り」についてご紹介します。 「伊江島ゆり祭り」が開催されるきっかけ 村では、その自然と […]
突然ですが、伊江島のキャッチフレーズをご存じですか? その答えは「夕日とロマンのフラワーアイランド」です! 今回は、そのキャッチフレーズにもある伊江島の素晴らしい夕日と、今の時季に咲いている花々をご紹介したいと思います。 たくさん画像を載せますのでお楽しみ下さい! 伊江島の水平線に沈む夕日 「夕日とロマンのフラワーアイランド」そのフレーズのとおり、周りを茜色に染めながら水平線にゆっくり沈んでいく夕 […]
こんにちは。 今回は、島人がお勧めする伊江島の海をご紹介します。 伊江島は、周囲23キロの小さな島で周りをきれいな海で囲まれています。 南側の海は、なだらかで白い砂浜が広がっていますが、北側の海は断崖絶壁でせり出した岩に波が打ち寄せ、時折白いしぶきをあげています。 いろいろな場所があるので、伊江島に来る際にはぜひ参考にしてください。 ニヤティヤ洞 島の南西にある自然の洞窟で、子宝の神様が祀られてい […]