沖縄離島暮らしのリアル

4/5ページ

空を飛ぶ?! 北大東島への上陸方法

はいたい、カーリーです♪ 今日は、北大東島への上陸方法についてご紹介します! 船での上陸方法 那覇から旅客と貨物を運ぶ定期船「だいとう」は、断崖絶壁で囲まれた南北大東島に接岸することができないため荷上げ場から少し離れた場所に停泊します。 そこで荷上げ場からクレーンで吊るされたゴンドラに乗って旅客が乗り降りするのです。 貨物が入ったコンテナや、車も同じくクレーンに吊り上げられて空を飛んで島に上陸しま […]

北大東島ってどんな島?

はいたい、カーリーです。 今回は北大東島の場所や歴史を簡単に紹介します! 北大東島の位置 北大東島がどこにあるかご存知でしょうか? 北大東島は、沖縄本島の東に約360キロ離れた場所に位置しており、沖縄県最東端の島です。 こちらが島の東にある沖縄海という場所で、沖縄最東端之碑が設置されています。 そして近くには永久時計というものもあります。 ここでクイズです!これは何時を表しているでしょう? 答えは […]

北大東島との出会い

はじめまして カーリーです。 初投稿ということで自己紹介をさせてください。 去年まで大学生だった私は、知らないところを旅するのが好きで長期の休みのたびに国内、海外いろいろ練り歩いていました。旅先で出会う人々と話していると、自分の生まれ育った沖縄のことを上手く伝えきれずもやもやした感情が残ったのを覚えています。 その時にもっと足元から知っていこうと思い、沖縄の歴史や年上の方からのむんならーし(物の教 […]

「オンライン移住セミナー&座談会」開催!伊江島での暮らしに興味のある方必見

こんにちは。伊江島のみっちゃんです。 今回は、沖縄県主催の「オンライン移住セミナー&座談会」ついてご紹介します。 「オンライン移住セミナー&座談会」とは? 9月25日(土)に開催され、第1部と第2部があります。 第1部 10:30~12:00 第2部 13:30~16:30 すべてのイベントはオンライン(ZOOM)にて行われるので、「沖縄で暮らしたい」「移住についてお話を聞きたい」と思っている沖縄 […]

伊江島の台風事情を「島人目線」でご紹介します!

こんにちは。 今回は、伊江島の島民の台風対策と台風が過ぎた後の動きをご紹介します。 1.台風前のようす まず、朝の6時30分に公営企業課からの防災無線が流れます。 内容は以下のようなものです。 本日のフェリー運航についてお知らせします。 本日は台風〇号の影響による海上しけの為 全便欠航となります。 あるいは、波が高いため○便 〇便は欠航となります。 船が出ないと本島からの物資も届きません。 通常船 […]

  • 2021.05.03

【座間味島】仕事探し事情

こんにちは。座間味島在住の山本和です。今回は、島の仕事探し事情を紹介します。 「人生で1度は沖縄の離島で働いてみたい!」「むしろもう、都会から離れて移住したい!」と思っている人も多いはず。 しかし「座間味島 求人」とインターネットで検索して出てくるのは数件。 絶望を感じますよね(笑)2年前の私です。 では、どうやって今の職についたのか、体験談をふまえつつ、座間味島での仕事の探し方を紹介したいと思い […]

パワーがはじける!伊江島の老人クラブ活動会

こんにちは。 コロナ渦でも、伊江村の老人クラブ連合会会員は、元気に活動をしています! そこで今回は、伊江島の老人会の活動の一端をご紹介します。 1.「ゲートボール大会」 なんといっても盛んなのがゲートボール大会です。 年間10回ほどは開催されているのではないでしょうか…! ゲートボールでチームワークと技術を発揮して、会員のみなさん同士が交流を図ることや、健康増進の目的で実施されています。 それぞれ […]

伊江島の公園がすごい!活気あふれる憩いの場を訪ねてみよう

こんにちは。 毎日の生活の中で、子どもを遊ばせたり、ベンチで休憩したりと、ホッとひと息できる場所。 そんな心のオアシスが「公園」だと思うのですが、伊江島にもいろいろな個性豊かな公園があるのをご存知ですか? 地域の高齢者がゲートボールなどをたのしむような公園から、学校帰りのこどもたちが元気に遊びまわるようなもの、さらには幼稚園生などが遠足で訪れたり、観光客がピクニックするところなど、さまざまな大きさ […]

伊江島の小学校で海外とオンライン授業!「シンガポールのこと学んだよ」

こんにちは。 今回は、伊江島の学校で取り組まれている「外国語活動」の授業での1コマをご紹介します! 現地でのリアルな情報をご紹介しているので、離島での暮らしにご興味がある方はぜひご覧ください。 1.伊江島の学校での外国語活動とは いまは全国の小学校で「英語教育」や「外国語活動」が授業として取り組まれていて、5年生と6年生は担任の先生が授業を行う『教科』の一部となっています。 伊江島では、幼稚園から […]

【伊平屋島】収穫されたもずくの乗り換え現場

伊平屋島からシマムーです♪ 沖縄県はもずくの養殖が盛んですが、 伊平屋島はもずくの拠点産地として初めて県認定されるほど もずく養殖に力を注いでいます。 伊平屋島のもずくは2月頃から収穫! そして今年(2021年)も、もずく水揚げの季節がやってきました! 2月頃より、島内ではもずくを運ぶトラックの姿が ちょいちょい見受けられるようになります。 専用のカゴにがっつりつまったもずくをトラックで運びます […]

1 4 5