沖縄

12/13ページ

島らっきょうの拠点産地・伊江島よりおすすめ簡単レシピを紹介します!

今回は、収穫のピークを迎えている「島らっきょう」についてご紹介します。   1.県内唯一の拠点産地  伊江島 実は、伊江島は2007年に県内唯一の島らっきょうの拠点産地に認定され、「島らっきょうの里」として県内一の生産量を誇っています! 伊江島の土壌は石灰岩(サンゴ)が風化した「島尻マージ」と呼ばれる赤土で、ミネラルとカルシウムが豊富なうえ、柔らかいので島らっきょうはじめ、そのほかの農作 […]

伊江島の新名所!「キャップアート」の作者にインタビュー

こんにちは。 今回は、伊江港旧ターミナルに「キャップアート」についてご紹介します! 1.キャップアートとは? キャップアートとは、一般的には専用のキャップアートパネルにペットボトルのキャップをはめ込んで、大きな作品を作る事を言います。 マグネットやアクセサリーなど小さな作品を作ることも出来るそうです。 ペットボトルのキャップを使用する事で資源の再生化として注目されている新しい感覚のアートです。 2 […]

パワーがはじける!伊江島の老人クラブ活動会

こんにちは。 コロナ渦でも、伊江村の老人クラブ連合会会員は、元気に活動をしています! そこで今回は、伊江島の老人会の活動の一端をご紹介します。 1.「ゲートボール大会」 なんといっても盛んなのがゲートボール大会です。 年間10回ほどは開催されているのではないでしょうか…! ゲートボールでチームワークと技術を発揮して、会員のみなさん同士が交流を図ることや、健康増進の目的で実施されています。 それぞれ […]

伊江島の公園がすごい!活気あふれる憩いの場を訪ねてみよう

こんにちは。 毎日の生活の中で、子どもを遊ばせたり、ベンチで休憩したりと、ホッとひと息できる場所。 そんな心のオアシスが「公園」だと思うのですが、伊江島にもいろいろな個性豊かな公園があるのをご存知ですか? 地域の高齢者がゲートボールなどをたのしむような公園から、学校帰りのこどもたちが元気に遊びまわるようなもの、さらには幼稚園生などが遠足で訪れたり、観光客がピクニックするところなど、さまざまな大きさ […]

伊江島の小学校で海外とオンライン授業!「シンガポールのこと学んだよ」

こんにちは。 今回は、伊江島の学校で取り組まれている「外国語活動」の授業での1コマをご紹介します! 現地でのリアルな情報をご紹介しているので、離島での暮らしにご興味がある方はぜひご覧ください。 1.伊江島の学校での外国語活動とは いまは全国の小学校で「英語教育」や「外国語活動」が授業として取り組まれていて、5年生と6年生は担任の先生が授業を行う『教科』の一部となっています。 伊江島では、幼稚園から […]

船舶運航100周年!記念事業で伊江中学3年生とその家族がフェリーで島を1周!!

こんにちは。 伊江島と本部間を就航するカーフェリーは、村の生活必需品を運んだり、村民の足として、村の生活を支え、村の活性化に大きく貢献しています。 今回は、その船舶の歴史と、島を海に囲まれた離島ならではの最高のプレゼントをもらった伊江中学校73期生のお話を紹介します。 1.伊江島の船舶100年の歴史 1920年に村営による船舶の運航事業が開始されました。 第一船から第六船までは江島丸という船名で、 […]

伊江島の歌碑でタイムスリップ!「砂持節」に描かれる原風景を訪ねてみよう

こんにちは。 今回は、以前伊江島の観光地「阿良御嶽」と「阿良の浜」についてご紹介した際に触れた、「砂持節」をより詳しくご紹介します。 「砂持節」の作詞・作曲者、年代については不明ですが、伊江島の琉歌の起源は、16世紀頃といわれていますので、その頃につくられたのではないかと言われています。 この時代にあった「地割」という制度により、伊江島では荒地を畑として割り当てられた農家は、浜辺の砂を運んで土地を […]

伊江島の青少年旅行村で過ごせる「贅沢空間」をのぞいてみよう!

こんにちは。 今回は、島の南東側にある伊江村青少年旅行村を紹介します。 港から車で10分、自転車で20分ほどで着く観光地です。 早速、駐車場に車を停め、中へ入りましょう! 1.「多目的屋内運動場」と「アスレチック広場」 駐車場の左手には2016年に完成した多目的屋内運動場があります。 天井部は東京ドームと同じ素材を使っています。 雨が降っても、室内競技などが楽しめます。 いつもは、子供たちが野球や […]

有名人が名付け親のハイビスカス!伊江島が誇る日本一の「ハイビスカス園」

こんにちは。 今回は、以前「幅広い世代で楽しめる伊江島の贅沢空間」でも少しだけご紹介した「伊江島ハイビスカス園」を紹介します。 園内を散策してみましょう! 駐車場から入って50メートル右側にはハイビスカス畑があり、ピンク・黄色・赤・オレンジ等のハイビスカスが植えられています。 記念撮影用のモニュメントも設置され、遠くに伊江島のシンボル「城山」が見えます。 園路沿いに歩いてくると展示棟があります。中 […]

【伊平屋島】収穫されたもずくの乗り換え現場

伊平屋島からシマムーです♪ 沖縄県はもずくの養殖が盛んですが、 伊平屋島はもずくの拠点産地として初めて県認定されるほど もずく養殖に力を注いでいます。 伊平屋島のもずくは2月頃から収穫! そして今年(2021年)も、もずく水揚げの季節がやってきました! 2月頃より、島内ではもずくを運ぶトラックの姿が ちょいちょい見受けられるようになります。 専用のカゴにがっつりつまったもずくをトラックで運びます […]

1 12 13