知る人ぞ知る伊江島の「アダン葉帽子」!製造工程と託された想い

知る人ぞ知る伊江島の「アダン葉帽子」!製造工程と託された想い

こんにちは。

今回は「アダン葉帽子」についてご紹介します!

1.アダン葉帽子の歴史

沖縄では、古くからアダンの葉や幹を利用し、草履や鞄などの民具を作っていました。

特に戦前の沖縄では、泡盛や砂糖などに次ぐ特産品として、アダン葉でつくった帽子「アダン葉帽子」が重宝されていました。

しかし、戦後になってアダンが減少してしまったことや、違う素材が台頭し、アダン葉帽子は衰退してしまいました。

「アダン」とは、沖縄の海岸近くに自生している熱帯の常緑小高木で、その実はパイナップルに似ています!

アダン葉帽子は、1904年(明治37年)に商人の片山徳次郎さんという方が編み方を開発し、帽子が作られるようになりました。

素材の植物であるアダンの葉は、乾燥していると加工が難しいので、霧吹きで水をかけ湿らせてから編んでいました。

一方で、湿気のある場所だと編みやすいため、戦前の沖縄では湿度の高い洞窟内で製造されることがあったそうです!

アダン葉帽子は、軽くて蒸れにくいのでその質の高さが評価され、国外に輸出されるほど好評でした。

2.アダンの葉が帽子になるまで

アダン葉帽子は、原料から製品になるまでには、多くの時間と細かい作業が続きます。

まずは、葉っぱを刈り取って、アダンの葉を収穫してからトゲを取り、真ん中の固い所を取り除き2枚にして煮ます。

続いて、しっかりと干します。

太陽の強さにもよりますが、沖縄では天日で2~3日程度、日陰だと約1か月は乾燥させます。

写真の下の状態のものを、上にあるアダンの葉っぱの幅くらいに(5mmほど)に割き、糸を作ります。

糸が完成して制作に取り掛かるときは、乾燥して編みにくいので、編む前に1度水で戻し柔らかくしてから編みます。

ひとつの帽子で必要な糸は、約200本から300本ほどです!

およそ1日8時間作業して、3日間ほどでアダン葉帽子が仕上がります。

3.伊江島のボーシクマーと糸数さんの物語り

伊江島のアダン葉帽⼦は、ひとの暮らしに寄り添ってきた⺠芸品のような作⾵が特徴ですが、戦後は作られなくなってしまい、担い手もいなくなってしまいました。

そこで、アダン葉帽子の作り手を養成し、沖縄の文化を伝承することや、なくなってしまった生活文化を掘り起こして未来につなげていくために、2016年から18年の3か年に渡り公民館講座が開講されました。

講師の糸数弓子さんは、宜野湾市在住の方ですが、もともとは伊江島のお年寄りから帽子作りの技法を習得し、アダン葉帽子を作り続けていらっしゃいました。

現在は、糸数さんを講師に迎えて開講した公民館講座の受講生たちが「ボーシクマー」の編み手として巣立っています。

 

 

以上、伊江島のアダン葉帽子について、いかがでしたでしょうか?

一度は作られなくなって数十年たったアダン葉帽子が、糸数さんを通じて再び伊江島に帰ってきました。

編み⼿が、ひとつひとつ愛情かけて織りなしたわが⼦が、⼿に渡る⽅の⽣活を彩り、護ってくれますように。

沖縄離島レコメンドカテゴリの最新記事